学位取得

【学位取得】高専卒のサラリーマンが学位(学士)を取得するためには

こんにちは。

実は私、高等専門学校(いわゆる、高専)を卒業してから社会人となりました。なので大学は行っていません。今日は、高専を卒業したサラリーマンが、社会人のまま学位を取得するためにはどうすればよいかいろいろと調べてみましたので記事にしてみました。

もともとは高専卒業後に大学編入したかったのですが、家庭の事情等もあり諦めました。なので、心のどこかに学位が欲しいという気持ちがまだ残っており、若干のコンプレックスでもあります。

ただ、高専卒でなければ今の会社には入れなかったじゃないんかなーと思ったりもするので、高専に入って卒業できてよかったと思っております。

学位とは

Wikipediaさんの”学位”のページによりますと、学位とは、

大学など高等教育機関や国家の学術評価機関等において、一定の教育課程の修了者又はそれと同等の者に対して学術上の能力または研究業績に基づき授与される栄誉称号を言う

との記載があります。よくわからないですが、ショックだったのは下記の記載です。

準学士専門士などの称号、並びに各大学が独自に授与する名誉博士の称号など学校教育法で学位と規定されていないものは、法令上は称号であり学位ではない。法令上の学位は世界的通用性を保証するものだが、これらの称号はあくまで日本国内でのみ通用するものとされる

高専卒では”準学士”という称号がもらえますが、これは学位ではないそうです。別に私の会社ではこれから学位を取ったってステップアップは期待できないので、別に取らなくてもですが、純粋にもっと勉強したいという思いが強く学位取得に興味を持ちました。

学位(学士)の取得方法

高専卒でサラリーマンをしたまま学位(学士)を取得するためには、大きく下記の方法がありそうです。

  1. 大学で必要な単位を個別に取得後、レポートを作成して大学改革支援・学位授与機構に申請し、試験合格する。
  2. 大学に通信制や社会人向けコースで編入学する。
  3. 会社の留学制度などを活用する。

3が選択できれば、会社から給料をもらったまま学位が取得できるので、すごいおすすめ?ですね。笑

私の会社では、留学制度は修士の方がステップアップとして海外留学で博士をとるための制度にも思えるので、私には敷居が高いです。もちろんアピールすれば行けるのかもしれませんが、今は必ずしも仕事で必要としている専門分野で学位を取りたいとは思っていないので、今回は1or2で学位を取得したいと思っております。(そもそも、私みたいな仕事のできないダメリーマンに機会とお金を提供してくれるとは思えないです。^^;;))

それぞれ詳細を下記に記します。

学位授与機構に認定してもらう

まず1つ目は、学位授与機構に学位を認定してもらうという手法です。

詳細は、学位授与機構の発行している”新しい学士への途“という冊子に記載されているため、今回は概要のみを記載します。

ざっくりとした流れとしては、

①単位を取得する。

  • 高専卒の場合、2年以上をかけて、62単位以上を取ればいい。
  • 専攻に係る単位は高専+卒業後で62単位以上が必要だが、卒業後に最低31単位以上の取得が必要
  • 専攻以外の単位は高専+卒業後で24単位以上が必要で、高専在学時に満たしていれば、卒業後は取得しなくてもいい(はず)。
  • 外国語を必ず含む必要がある。

当然なのですが、学位を取得しようとすると、高専の時と専攻を同じにしないと単位が認められないので大変ですね。

単位を取得するためには、大学の科目等履修生(≒聴講生)になる必要がありそうです。

②学習成果(レポート)を作成する。

レポートの書き方もいろいろあるみたいですが、先の話なので、いったん飛ばします。(いずれ追記します。)

③学位授与機構へ学位授与を申請し、受理後に受験、合格する。

試験に関しては、芸術系以外は原則として小論文のようです。先の話なので、いったん飛ばします。(いずれ追記します。)

ここまでできれば、晴れて学位取得!!となるみたいです。

一番大変そうなのは、やはり①単位を取得するですね。

科目等履修生という方法があるらしく、私の住んでいる関東周辺の工学部でも実施している大学は結構あるようなのですが、夜間で科目等履修生というくくりだと、ほとんど実施されてないみたいですね。。。

行けても、学費は最低100万円以上はかかりそうです。

ってことで、今回は学位授与機構はあきらめようと思います。

通信制の科目等履修生もあるようなので、その辺を活用すれば行けるかもしれませんが、今回はあまり調べていません。

大学に通信制や社会人コースで編入学する

大学に入ってしまえばいいということです。ただし、サラリーマンをしながらの取得となると、夜間、週末、通信などと限られそうです。

①社会人コース、夜間部

調べてみると、いろいろな大学で実施していますね。ただし、平日はほとんどが18時~の講義が多いです。関東でも少し田舎で社畜の私からすると、定時17:20から東京に向かっても着くのは早くて19時頃なので、少し厳しそうです。。。

②通信制

通信制ですと、工学部はかなり少ないですね。あっても情報系の学科ばかりのようです。

ちなみに私は、投資を始めてから経済学にすごい興味を持ち始めたので、経済学で調べてみました。すると、ありました、、、

慶応義塾大学!!

経済学部の通信制がありますね。また、高専卒の場合は最低3年間の在学が必要ですが、最安で総額47万円で卒業できるようです。安いですね。

ただ、単位取得のうち22単位はスクーリングという直接通学して単位を取る必要があるようです。ただ、夏季集中や週末、平日夕方などもあるようなので、頑張ればいけるかなと思っております。一部はE-learning、放送授業で10単位までは振り替えが聞くようなので、これも後押ししてくれそうですね。

いろいろ調べてみると、慶應義塾大学の通信制は入学のハードルはそこまで高くないみたいですが、卒業率は5%未満との噂もあるようです。。。

ってことで私は、慶應義塾大学の通信教育課程での学位取得を目指したいと思います。

10月1日入学だと8月10日~9月10日まで募集しているようなので、申し込んでみたいと思います。

私にとってあくまで目的は経済学の修得をしたいということで、学位取得は手段です。目的と手段が逆にならないようにしたいですね。

ではでは。ノシ

【関連リンク】

高専卒での就職を考えている方は、下記のリンクを参考にしていただければ ⇒ 【高専】高専卒で就職するメリット(サラリーマン)

高専生でも女にモテたい!そんな方は ⇒ 非モテの高専生(含む卒業生)が恋愛強者となるためには【目指せ、脱非モテ!】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です