こんにちは。
通信教育で学位取得を目指す高専卒のサラリーマンです。
今回は、入学案内を請求しました。入学案内には、パンフレット、募集要項、入学所願書、志望理由書、志願者情報カード、が同封されており、これを請求しないと出願ができません。
入学案内は1,000円となります。郵送で送られてきてテレメールという仕組みで支払いができますが、このテレメールの支払いは手書きで住所と氏名を記載後に郵便局や銀行のATMまでいかないといけなかったので少しめんどくさかったです。家でクレジットカードで支払いたかった。笑
入学案内以外に取り寄せる必要がある書類
入学案内を読んで、志願に必要な書類を取り寄せる必要があることがわかりました。
入学するときには、普通課程、特別課程、学士入学の3種類がありますが、高専卒の場合は特別過程となります。別途、取り寄せる必要がある書類としては、
- 卒業した高専の調査書(科目ごとに単位数・成績が記載されているもの(創業教育科目を含む))
- 入学願書への保証人欄への記入依頼
- 願書貼付け用の写真
となります。
1.卒業した高専の調査書
卒業高専のホームページより、郵送で取り寄せることができるみたいなので、現在取り寄せ中です。ここで注意なのは、高専によっては2週間程度時間がかかることがあるみたいなので、早めに申請したほうが良いということですね。まあ相談すれば何とか対応してくれるとは思いますが。
2.入学願書への保証人欄への記入依頼
私は親に保証人になってもらいました。少し恥ずかしかったですが、素直に応援してくれました。別に親族でなくてもいいと思いますが、近くに保証人を依頼できる方がいない場合は、早めの対応が必要ですね。
3.願書貼付け用の写真
この前エネルギー管理士を受験した際に撮影した写真がありますので、それを使いたいと思います。
論述試験
また、志望理由書には、3種類の論述を記入する必要がございます。
- 大学で何を学ぼう党しているのか、①過去の学習経験、②将来の展望、に触れながら、志望した学部(類)に関連させて述べなさい。(720字以内)
- 自分の学びたい学問領域にかかわる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から論評しなさい。(720字以内)
- なぜ慶應義塾大学の通信教育過程を選んだのか述べなさい。(150字以内)
この3種類ですね。2.に関しては本を読む必要がありますが、書籍は選定して読了済みですので、後は内容を練っていきたいと思います。
出願期間と選考料
選考料は10,000円で願書提出までに支払う必要があります。収納印をもらって、願書に同封する必要があるので、どこかで平日半休をもらわないといけないですね。
2018年10月入学の出願期間は、8月10日~9月10日になりそうです。現在取り寄せている調査書が割とギリギリになりそうなので、出願期間に間に合わなかったってことにはしないようにしたいと思います。
ではでは。 ノシ